どうも、アキミチです。
仕事は忙しいし、その上家族との時間を作らなきゃ・・・・・
「自分の時間ない...」
「時間に追われる」ってのは、ほんとストレス感じますよね。
そこで、この記事では「時間がない忙しい方に向けて時間の作り方」を紹介したいと思います。
工夫で、自分の時間を取り戻しましょう。
目次
やるっきゃない!!時間は、自分で作るもの。

時間は、工夫して自分で作りましょう。その意識が超大事!
何もしなければ「時間がない」ままです。
「忙しい」「時間がない」と嘆く人は、そもそも時間の作り方を知らなかったり、ひょっとしたら時間を有効活用する意識がないだけなのかもしれません。
「
ぼく自身、「時間がない」で悩みました。
「やりたいことができない」とストレスが溜まって、家族に対してイライラしてしまうこともしばしば。
「このままではマズイ」と、意識的に「時間作る」に取り組みました。
改善した今では、家族との時間と趣味を楽しみつつ、ブログ・デザイン制作とレッスンの時間を確保しています。
時間を作る意識さえあれば、誰でも自分の時間は取り戻せるはずです。
時間の作り方3選を紹介

それでは、僕が実際に取り組んでいる「時間の作り方」を紹介させてください。
主に取り組んだことは下記のとおりです。
- 隙間時間を有効に使う
- やることを絞る
- 早起きする
これを実践して、少なくとも1日3時間は「自分の時間」を作ることができます。
「当たり前」のことを「当たり前」にこなす。
この当たり前のことを実践していないがために「時間がない」という状況ができてしまったと考えると、やるしかないですよね。
自分の時間は取り戻しましょう。
1 隙間時間を有効活用

隙間時間をうまく活用すれば、時間は生まれる。
まとまった時間をとるのが難しくても、短時間を積み重ねることは容易にできるはずです。
例えば、
「無駄にスマホいじる時間」
「待ち時間や昼休み」
などなど。
意識的に探してみると、隙間時間ってたくさんあることに気づきます。
「塵も積もれば山となる作戦」です。
目の前にある「たった15分」も、積み重ねると数時間にもなるんです。
ちょっとした隙間の時間をうまく活用して、時間が作れましょう!!誰でもできるのでオススメです!
実はこの記事も、隙間時間を利用してスマホで下書きしましたw(子供のトイレ待ちやコンビニ駐車場にて!!)
2 やることを絞る

やることを絞りましょう。
やりたいことを減らせば、時間に余裕が生まれる。
つまり、自分で知らぬ間に「やるべきこと」を増やしてしまっていたんです。
これでは、やることばかりでいくら時間があっても足りません。
『自分とって、絶対的に大切なことは何なのか?』
それ以外は、思いっきってやめちゃいましょう。
やるべきことに絞ると、それだけ自分にとって重要なことに時間を割けるようになります。
やるべきことだけに絞るって、スキルを向上させるためにも超有効なんですよ。
「時間がない」と嘆く人は、やろうとしていることが多いのかも!!
参考記事:最小の時間で成果を最大にする考え方「エッセンシャル思考」が最高なので紹介する!!
3 朝活動。訳して朝活。早起きする

早起きはキツイですが、「時間を作る」上で効果はマジ絶大です!!
朝って、まず誰にも邪魔されることがありません。
奥さん、子供は布団の中。起きてるのは自分一人。
いつもより1時間早く起きるだけで、「自分の時間」って作れるんですよ。
逆に夜というのは、予想できない予定が急遽入ったりすることも多いじゃないですか。
なので、自分の時間を作るならぜひ「朝」を大切にって感じです。
早起きして朝の時間をうまく使えると、安定して自分の時間が確保できます。
まずは、時間を作ろうとする意識を!!

「時間がない」という問題は、自ら時間を作ろうとしなければ、いつまでたっても改善することはありません。
=時間を作ることを意識して実践すれば、必ず結果が出る。
「自分の時間」って大切ですから、ぜひ、この機会に実践してみてください。
まとめ
- 隙間時間を有効に使う
- やることを絞る
- 早起きする
単純で簡単なことばかりです。ゆえに油断してしまうとすぐに「時間がない」に逆戻りってことになりかねません。
「時間は自分で作る」という意識が大切です。
ぼくの「自分時間」は、もっぱらスキルアップのために費やしています。
「自分の時間」を作ることは、人生の質を高めることに直結するのでほんと大切にしたいと思います。
「時間がない」と悩まれている方は、ぜひこの記事で紹介した「時間の作り方」を実践してみてください。