どうも、アキミチ(@akimicchi)です。
この記事は、「職場にいつ退職を伝えるべきか」と悩まれている方に向けての記事です。
消防士を辞めるとき、いつどのタイミングで職場に伝えればいいんだろうか?
僕自身、職場になるべく迷惑をかけない形での退職と考えていたので、このことで結構悩みましたね。
「いつ退職を職場に伝えるか」と悩まれているってことは、
「できることなら円満に辞めたい」
「なるべく職場に迷惑をかけない形で、波音立てずに辞めたい」
と願っているからこそだと思います。
この記事が、「いつ職場に退職を伝えるか」の悩みを解決する手助けになれればと思います。
退職を職場に伝えるタイミングは逆算で決まる!

退職を職場に伝えるタイミングは、退職をしたい日から逆算して決めましょう。
新しい職場や働き方を始める日→逆算→退職を職場に伝える日となります。
逆算は、公務員を辞めたあとの仕事が始動する日から約2ヶ月前〜3ヶ月前には伝えたいところ。
次のステージ(転職)に移行する準備が整えば、自ずと退職を職場に伝える期日がおおよそ決まります。
例えば、
転職活動をして内定が決まる。
働き始める日が決まる。
辞める月日が逆算できるようになる。
公務員を辞めた後の道が決まれば、伝えなくていけない期日は自ずと決まります。
退職をいつ伝えるかって悩むより、仕事をやめた後の道決めることが大事ですね。
公務員が「退職を職場に伝えるタイミング」で悩む訳

いつ職場に退職の意思を伝えるべきか悩む人って本当に多いですよね。
公務員・消防の独特の風習や圧力的な人間関係などが関係しているようにも思えてきます。
- 上司から説教を受けるかもしれない。
- 文句や陰口を言われるかもしれない。
- 馬鹿にされそう。
そんな恐怖感を感じる人もいるのでは?
なるべく波音立てずにフェードアウトしたい!!と思いが強いと、そのことで頭がいっぱいみたいな。
退職を伝えるタイミングで慎重になる人が多い原因は、誰にも迷惑をかけることなく退職すべきと考えてるからこそですよね。
でも、誰にも迷惑をかけないで辞めようとするのは不可能なんです。
退職の手続き、配置変更など誰かしらは「しわ寄せ」「負担」はかかるもの。でも、そのために組織、その役割を任される職があるので気にする必要はありません。
退職を伝えるタイミングってそこまで重要じゃないよ

退
退職を伝える目的は、あくまでも辞めることを伝えるなので、難しく考え過ぎる必要はないのかなと僕は思っています。
もちろん、波音立てずに円満に退職するは大人の対応としては大切ですけど、必ずしもそうしなくちゃいけないではありません。
退職を伝えるベストなタイミングはいつなのか?よりも、自分と向き合い、今すべきことをやることが大切ですよね。
自分が今何をすべきか考え、行動を起こしていけば、自ずと退職を伝える日がきます。
まとめ
- 退職を職場に伝えるタイミングは、退職するべき日からの逆算。
- 誰にも迷惑をかけないで辞めようとするのは不可能。
- 退職を伝えるベストなタイミングはいつなのかは、重要でない。
退職を職場に伝えるタイミングというのは、次のステージに移るべき日からの逆算です。
▼肝心のやりたいことが見つからないと悩んでいる方はこちらの記事もどうぞ▼
コメントを残す