消防士を辞めようと思ったとき、足は震え、それこそオシッコでもちびっちゃうくらいの恐怖感があった!
公務員辞めるという決断は、本当に怖いことだと思う。
なにが怖いかって、公務員辞めたらさぞかし生きていけないみたいな社会の雰囲気がだ。これは公務員だけに限らないかもしれない。
この雰囲気は、偉大な先人が築き上げた「終身雇用」というシステム依存からくるものであって、これは日本のネガティブカルチャーだとぼくは思っている。
・「辞めるなんて阿呆か。」
・「この仕事ほど楽な仕事はない。」
・「人間関係の悩みなんてどこにでもある。」
しかし、これらのほとんどが仕事を辞めた経験がない人からの言葉たちだ。
そんな世間から聞こえてくる言葉(実際に言われる)が、幻聴のようにぼくらにつきまとう。毎日聞こえてくるんだから、恐怖を抱いてしまうのは当然のことなんだと思う。
とはいえ、一生安泰とされているステージに一度でも立ってしまうと、そのステージから降りるのはとても難しい。
現状から抜け出せるのか?と悩み、もはや抜け出せないと半ば諦めムードの方もいるのではないでしょうか?
語尾強めに言う!!
抜け出せない道なんてない。もし抜け出せないとしたら自分が道探しを諦めたとき。
正直、誰が言った名言かは思い出せないけど、きっと有名な誰かが言ったんだろう。すごく良い!!!!!
今回は、そもそも公務員を辞めたいと考えたときに感じる「恐怖の根源とはなにか?」「恐怖に向き合うために何をしたか?」について、ぼくの見解と実際にとった行動の部分について書いていこうと思う。
目次
そもそも仕事を辞める恐怖の根源とはなにか?
これから公務員を辞める準備するにあたって、どんなことに恐怖を感じているのかわからなければ対処できない。
だから、自分が感じている不安・恐怖をありのままに吐き出す作業が必要になる。
その際、ノートに書き出すとよい!
恐怖の根源がわかりさえすれば、あとは一つ一つクリアしていけばいいので、一気に公務員を辞めることが現実的なものになってくる。
ぼくが実際に書き出したもの(恐怖を感じたものの列挙。)
- 毎月の生活費の確保
- 社会的地位(ローン)
- 福利厚生(保険料など)
- 将来(継続的な収入)
- 周囲の目(家族の反対、上司の圧力)
ここでぼくは、将来を含めて本当に生活が成り立たせることができるのかという不安を抱いた。皆不安に感じていることもぼくと同じで、だいたいこんなところだろう。
不安の根源は、やはりお金だった。
ぼくは現在、ブログから転職相談という形で、多くの公務員から相談をいただいている。
その中でも「金が問題で辞められません」という声がダントツで多いことからも、やっぱり、金だ!!世の中金じゃないと言えるのは金がある人だけ!
お金が問題で自由に生き方を選べてないんだから、お金を稼ぐことが第一選択になるのは当然のこと。
お金への不安要素がなければ、家族の反対やそれこそ自分自身に抱く不安は軽減されるのだから間違いない。
つまり、お金に対する不安を解消しない限り、公務員から抜け出せないというのがぼくの見解。
辞める際の事前準備
上記に述べたように、消防士をやめた後に生活できるのか、将来的な不安要素に恐怖を感じていたから、主にお金の問題を解決するための行動をとった。
辞める前に達成すべき目標は、半年間生活できる貯金か月10万以上の副収入を得る準備をすること。
お金の問題を解決するために、ぼくが実際にした事前準備は次の通り。
- 転職活動を始める。
- 貯金する。
- 副収入を得る下準備する。(ブログ)
- 稼ぐスキルを身につける。(プログラミング、デザイン)
これらは辞めると決断した日から1年前から始めたことで、これらの全ては、消防士を続けながらできた。もちろん、消防士を続けながらできることを探した結果だけど、それ以上に今自分にできることをできる限り尽くそうと決めたということが大きい。
副収入を得るための下準備としてブログを始めた!!
ブログは資産になる。何故かというと、毎日コツコツ書きためた記事が収入となるから。
寝ているときも遊んでるときもブログはあなたの営業マンとなって働いてくれる。これを始めない手はない。
ここであなたには1つの疑問が浮かぶはずだ。
公務員の副業禁止。
ブログ自体は娯楽。収入を得なければ副業にあたらないとぼくは解釈している。
というのも、ブログ単体で収益をあげるためには、AdSense、アフィリエイトという2つの方法が主にあるが、それらを設置しなければ1円も収入は入ってこない。
AdSense ・・広告を設置。見てくれた数収入になるもの。
アフィリエイト・・ブログに紹介した商品を購入してくれた収入。
ここで、収入が入ってこないブログをやる意味について触れておく。
ぼくにとっては、情報発信者となりプレイヤーになること自体に意味があった。
今までの人生は、閲覧者。受信者。常に受け身だった。
消防士を辞めるにあたって、仕事を与えられる側から仕事を創る側になりたかった。
ブログは、自分からアクションを起こすことで初めてコンテンツになる。つまり、運営者・プレイヤー側を経験できる。
もちろん、知識も経験がないからの挑戦で、情報収集→実行→情報収集→実行→改善→実行→改善を今も繰り返している。
とはいえ、ぼくのブログを始めた真の目的は、読者、ファンをつくっておき、公務員をやめた後、AdSense、アフィリエイトに取りいれての収益化だ。これは、やれない理由を探すんではなくて、やれる理由を探した結果である!
ブログは、誰にでも挑戦権があるものなのでぜひオススメしたい!!文章を書く練習と思って、どんどんブログ記事を書くとよきです!
パソコン1台で稼ぐスキルを身につけるために、デザインを始めた。
ブログと同時進行で進めたことが、稼ぐスキルを身につけること。
ブログが不労取得を作る準備だとしたら、ここでいう稼げるスキルとは労働取得を得る手段をいう。
消防士を辞めると決意したとき、人に提供できるスキルがないということに気づいた。
消防士は潰しが効かない。とはよく言われるものだ。ぼくがまさしくそうで、人に価値を提供できるスキルが何一つなかった。
つまり、組織のコマとしてしか働けない自分がいた!
どこかの会社で働ければいいと思っているにせよ、終身雇用が保証されていない今の時代、組織に頼らなくてもお金を確保できるスキルは家族を守る主としても身につけておいて損はない。
パソコン1台で稼ぎたいと思っていたので、ブログ以外に、「プログラミング」「デザイン」に挑戦した。
プログラミングはどこか自分に向いていないようなので、デザインに絞った!!
人に価値を提供できるもの武器を作る目的で、デザインに取り組んだ!
自分にはセンスがない、難しそうとやる前から諦めるのではなく、自分にもできるかもと挑戦してみるとよき!
センスのかけらもなかったぼく自身が、今ではデザインを通して、人に貢献しているのだから人生は面白い!
消防士を辞める恐怖心も異常だけど、人に貢献することの喜び、自己表現する楽しさも異常だった!!
食いっぱぐれないように、転職活動も同時進行!!
フリーランスを目指すぼくも、消防士を辞め、いきなりフリーランスとして生活を成り立たせるのは難しいと判断した。
独身であればそんな思い切りの良い選択したほうが成長は早いかもしれない。けど、既婚で子供もいるぼくは、家族をないがしろにした不確定で無責任な決断はできなかった。
つまり、ぼくはチキンだ!!ww
ならば、チキンの戦略をとるだけのこと。
家族と自分の両意見から選択すると考えたときに、サラリーマン+副収入という形が最適だと結論に至った。
今後、副収入がサラリーマンの給料を上回り、初めてフリーランスを選択することがベストだと思った。
転職活動はなにも公務員を辞める前からできるものだ。しかも、消防士は、平日も転職活動ができてしまう。
休みを利用して、転職活動すりゃいいってこと!職場にバレたらと不安になるかもだけど、転職活動がバレることはほぼない。
企業側に、個人の転職活動を誰かにチクるメリットはもちろんないし、転職活動をしてはいけないという決まりがそもそもない。
企業側の個人情報の漏洩、信用面のリスクから考えても間違いないだろう。
最後に やることやれば、必ず道は拓ける
お気づきの通り、問題を解決する方法というのは一つしかない。
問題を把握し、問題を解決するために動けるかどうか。
問題を把握すること。問題を解決すること。このどちらも疎かにしてはいけない。
そのために、やることを明確にして、やるべきことをこなしていくほかない。
重い腰をあげてアクションを起こして、問題をクリアしていく。行動の先にしか、答えはないしね!
やれない理由を探すよりやれる理由を探したほうが人生が楽しくなる!
ただ参考になりました。
公務員を続けようか、転職しようか迷っている人にはとても参考になる記事でした!