どうも、アキミチです。
今回は、やりたいことを見つけるためのポイントについて記事にします。
今の仕事を辞めて、好きなことをやりたい!そう思う人は多いはずです。
でも、その肝心のやりたいことが見つからないと悩んでませんか?
あなたと同じように、まさに過去の僕はその一人だったんです。
”やりたいことをやりたい!!”とは言うけれど、その自分が本当にやりたいことってなんなんだ?やりたいことってどうやって見つければいい?と悩んでいました。
過去の僕に現在の僕がアドバイスするとしたら、たった一言!
とにかく手当たり次第やれ!!!!!!!!!
今回は、僕自身の実経験から、やりたいことを見つけるまで過程・ポイントを紹介したいと思います。
やりたいことが見つからずに悩んでいる方、じっくり読んでいただけると気づきがあるはずです。じっくり読んでください。
目次
やりたいことは仮決定して、とりあえずやれ!
やりたいことが見つける方法とは言ったものの、やるべきことは実にシンプルです。
やりたいと思ったことを実際にやってみる。マジでこれしかない。
あ〜でもないこ〜でもないと頭で考えている時間があるなら、実際にやっちまった方が早い。つまり、やりたいことを見つけるポイントは、やりたいことを仮決定して、とりあえずやれ!だ。
仮決定して、実際に手を出す。見つかるまでこれを繰り返す。だから、必ず見つかる!!
そして、この仮決定とりあえずやるを実行してみると、今まで悩んでたことが馬鹿馬鹿しいと思えるほど、恐ろしく物事が前進する。
やりたいことが見つからなかった過去の僕は、失敗なしで、一発でやりたいことを見つけようとしてたから、いつまでたっても見つからなかったんだ。
やりたいことなんて、実際にやってみたという経験からしか見つからない!
ここで例え話。
スポーツを始める時のことについて考えてみてほしい。
どのスポーツをやればプロになれるかと考えて、スポーツを始める人はほとんどいないはずだ。
スポーツを始めるきっかけなんて、楽しそうだなとか兄弟がやってたからと答える人がほとんどだと思う。
- 純粋に野球をやってみたいと思ったから野球を始めた。
- 憧れのプロ野球選手を見つけた。
- 自分もプロになりたい。
- プロを目指す
だいたいの人が、こんな流れですよね?
このように仕事も同じで、楽しそうだなって理由で始めてみてもいいんじゃないかなって思うんです。
いくら稼げたとしても、仕事に楽しさを見出せなかったら、仕事がとても辛いものなるから。現に消防士も、安定してるとか稼げると思って入って、失敗したわけです。
過去の自分と同じ失敗を繰り返さないために、楽しそうだなって理由で始めてみたら?とアドバイスをしたい。
やりたいことを見つけるための手順
ここでは、僕がやりたいことを見つけるために踏んだ手順を紹介!!
まとめると次の通りです。↓
- 興味があることを紙に書き出す
- その中から一つ選び、やってみる。
- 見つかるまで、繰り返す。
- やりたいことを仮決定したら、その一つに力を集中させる!!
この手順を実行しやりたいことを見つけ、実際にそれを元に現在活動しています。
それでは、一つずつ説明していきます。
1興味があることを紙に書き出す。
ここでのポイントは、実際に、紙に書き出すこと。
紙に書き出すことで、頭の中が整理される。頭だけで考えようとすると、考えはまとまらないし、すぐに忘れてしまうんですよ。
実際に体を動かすことで、考えが具体的になる。
頭をクリアな状態にして、過去に自分が興味を持ったこと、好きなことを紙に書き出してみましょう。
2紙に書き出した中から、一つ選び実際にやってみる。
紙に書き出したやりたいことリストの中から、今一番やりたいと思ったことを一つ選び、実際にやってみる。
例:パソコン1台で稼ぎたい、ブログで収入を得てみたい→ブログを書いてみる、アフィリエイトに挑戦してみる。
実際に、行動に移す段階ですね。
行動をしてみることで、本当に自分がやりたいことなのか。楽しいのか。好きなのか。が見えてくる。
僕もこの段階で、ブログを始め、プログラミング、デザインに挑戦した!
直感的にプログラミングは自分に向いてなさそうなので、ブログとデザインに仮決定させたんです。
3やりながら考えていく。
行動に移せたら、次は思考する段階。
どうすれば結果が出るのか?なぜうまくいかないのか?うまく行った時はどんな時?
どうすればうまくいくのかを考えていく。
ただ闇雲にやっていても、結果は出ない!!行動しながら思考する癖をつけましょう。
4やりたいことを仮決定後、その一つに力を集中させる!!
やりたいことが仮決定したら、その一つに力を集中!!
僕の失敗談としては、やりたいことを仮決定したのに、もっといいものがあるんじゃないか?となり、どれも中途半端になってしまったことがある。
このように、やることが分散してしまうほど、時間はなくなるし、全てが中途半端になってしまうのがオチなので、注意してください。
この考えは、エッセンシャル思考という本が参考になる。
関連記事:最小の時間で成果を最大にする考え方「エッセンシャル思考」が最高なので紹介する!!
力を一点に集中させることで効率的に能力がつく。
やりたいことを見つける過程は、仕事を辞めずともできる。
安定収入があるという今の現状を活かしつつ、今なにができるか考えてみると良い。
仕事を辞めて収入が0の状態で、やりたいことをやれる余裕があるとは到底思えない。改めてよく考えてみると、仕事を辞めないとできないことってとても少なんです。
ジムトレーナーになりたいと考えているなら、
オリジナルのトレーニングメニューを作る→実際に友人等に紹介する→トレーナ業体験→実績を作る。
この流れのように、仕事しながら準備することが可能。実際にジムで働くことだけが全てじゃないんですよね。
失敗は成功するためにあるようなもの
多くの人がやりたいことを見つけようとする時、最初から失敗を恐れすぎてる気がする。
やりたいことを見つけるために、考え方を変えよう。
客観的に見て、失敗することに恐れて縮こまって何もしないより、失敗は当たり前、どんどん挑戦を繰り返す方がやりたいことは見つかると思いませんか?
それが答え!!
失敗は成功するために必要なもので、その失敗の中から学んで次に活かせばいい。自分が何をすべきか、どう動くべきなのかは失敗の経験から見えてくるものです。
行動、行動、行動
行動が全て!ものすごく自己啓発書に書いてあるような言葉でごめんなさい。
でも、まさにこれ本質。
僕はやりたいことを見つけるためにと、たくさんの本を読んでいた時期があった。それこそ、毎日読書。本を読むことで満足してた。本を読んでさえいればいつかきっと何かが起きると思ってましたwww
自己啓発、成功者の本、株の本、不動産の本、ビジネス書。軽く100冊ほどは読んだと思う。
でも、何一つ変わらなかった。
当時のぼくは、本を読めば人生が変わると真剣にそう思ってたんですよ。ぜひ、そんな過去のぼくを笑ってやってください。恥ずかしい過去っw
今ぼくが、行動が全てだ!!と本気で言えるのは、頭で考えてる時は何も見つからず、行動をしただけでやりたいことがあっさり見つかった経験があるから。
本を読んでいても、何も変化なし。いくら将来について、自分の頭だけで考えても何も変わらなかった。
そこから大切なことは、行動しながら考えることだと、自身の体験から身をもって学んだ。
いくら学ぼうが知識をつけようが、そこに行動が伴なきゃ、現実は何も変わらない!
知識をつけるのも大事だけど、それは行動があってこそ活きるもの。
変化を求めるなら、行動すべし。
行動しましょうという言葉は、本当にありきたりな言葉で申し訳ないけど、やりたいことを見つけるには、本当にこれしかない。
マジで行動が先!!
コメントを残す