どうも、あきです!
ぼくは、組織に依存せずに、個人で稼ぎ、家族に飯を食わせていくことを目指しています。
そのために必要な思考が「モバイルボヘミアン」に書かれているので、シェアします。
あなたがもし、ぼくと同じように組織に依存することに危機感や不安を感じているなら、「ミニマムライフコスト」ぜひ知ってほしいです。
組織に依存せず、個人として生きるために必要なこと

組織に依存することなく、個人で生きていくと考えた時に、「お金から自由になる」ことが必要不可欠です。

「不動産収入が月に30万円あったとしたら?」「その他ビジネスで20万円収入を確保できる状態を作れたら?」
あなたは、今の仕事を続けますか?
そこから言えることは、「組織に依存せずに個人で生きてくためには、お金から自由になること」が必須ということ。
お金から自由になるために、「生活収支の計算」「お金の勉強」から逃げてはいけません。
お金のことから逃げていると、人生をお金が支配することになります。

何かをしたいと思った時に、お金のことが一番最初に浮かんできて諦めた経験ありませんか?
必要なものを買うときも、旅行にいくときも、全てお金が基準になっていませんか?
好きなことで自由に働けていない背景には、お金に支配されている状態があります。

組織に依存せず、個人で生きていくなら、お金から自由になることを目指し、攻略しなくちゃいけない。
「ミニマムライフコスト」を把握する目的とは!?

まず、ミニマムライフコストとは、「自分や家族が健康的に生活するために必要最低限のお金」をいいます。

お金の焦りや恐怖から解放されるために、必ず把握しておかなきゃいけないことです。
これを把握することで、無駄に働いたり、無理に仕事を請け負ったり、仕事を選べるなど、選択の自由度が増します。
「ミニマムライフコスト」を把握する目的は、いくら稼げば生活が成り立つのか明確にすることです。
ぼく自身、いくら稼げば生活が成り立つのかを明確にしたことで、転職に対する不安を解消できました。
今まで必要以上に稼ごうとしていたことで、転職のハードルを無意識にあげていたんです。
いくら稼げばいいのかが明確になった今、「転職が失敗しても、死ぬことはない」と確信できました。
必要最低限の必要なお金の目安を知ることは、精神的にも安定するし、今自分が何をしなくてはいけないのかを問うきっかけになります。
「生活レベルを上げる」は、負のスパイラル

給料が上がり、年2回ボーナスに期待するようなり、無意識に生活レベルを上げてしまっていませんか?
- 高級車を乗り換える。
- 家賃が高いところに引っ越す。
- 家を建てる。
- 贅沢品を買うようになる。
- 好きなものを好きなだけ買う。
一度生活レベルを上げてしまうと、その生活レベル下げることが難しいです。

それはなぜか?
レベルを落とすことに、人は恐怖や不安を感じるようになるからです。
生活レベルを下げることが怖いから、思い切った行動はできなくなるし、リスクを取ることができなくなっていきます。
そうなってしまうと、組織に依存しない働き方なんて夢のまた夢。
生活レベルを上げることは、月の出費を増やすこと。
生活レベルが高ければ高いほど、月の出費が大きく、何かを決断、行動する時の負担は大きなものになります。

ぼく自身、生活レベルを上げないと決め、それを維持していたからこそ、消防士を辞める決断ができたのだと思います。
そして、もう一つ大切なことは、生活レベルを一定に保つこと。
自分にとって何が大切なもので、必要なものなのかを把握することがポイントになります。
無駄を省く!自分本来の目的に、不必要なものは買わない、使わない。
本当に必要なことにはお金を使い、不必要なものにはお金を使わない!
生活レベルを一定に保つためにも、ミニマムライフコストを計算し、自分・家族に必要最低限なお金を把握しましょう。
まとめ
組織に依存せず、個人で生きていくために、「ミニマムライフコスト」の概念はとても重要です。
自分や家族にとって、何が本当に必要なもので、無駄なものを見直すことは、人生を見直すきっかけにもなります。
- 自分は何を求めているのか?
- 自分にとって一番大切なものは何か?
- そのために「今」何をしているのか?
- 家族の、幸せの基準は?
自分の嫌だと思うこと続けるのが、本当に苦痛で仕方なかった。
自分を押し殺して、そこまで我慢して働き続ける必要ってあるのか?
組織に居続けることに疑問しかなかったから、生き方を探したんです。
そんな時、組織に依存せず、個人で生きる生き方を知りました。
組織に依存せず、個人で食っていく戦略!!
結果を出すために、夢を現実にするために、ミニマムライフコスト把握は必須です!!