どうも、あきです。
2018年1発目の記事です。幸先良いスタートを切りたいところですが、失敗談を書きます!!
結果を先に言いますと、めちゃくちゃ働きたいと思っていた会社に落ちました。
面接にすら辿り着きませんでした。書類選考落ち!!
無念!
でも、諦めるわけにはいきません。
決して失敗を失敗で終わらせないためにも、現実を受け止めつつ、今後について書いていきたいと思います。
第一志望はwebデザイン会社
2017年にデザインをやってきて、消防士を辞めてからの進路は、web関係、デザイン会社と決め、転職活動をしていました。
自宅から通える範囲でデザイン会社を探し、その中で1番働きたいと思った会社に連絡をし、履歴書等を送りました。
希望した会社は、webデザイン会社です。ホームページなどを制作・デザインする会社です。
グラフィックデザインを学んできたぼくは、webデザインの経験はありません。
それでも、志望した理由は、自分のデザインスキル向上と活動の幅を広げるためです。
webデザインの実装経験はありません。でも、今後自分の活動の幅を広げるためにもwebデザイン会社で働き、スキルを身につけたい思いから挑戦しました。
webデザイン未経験のぼくが唯一アピールできるポイントは、photoshop・illustraterを使用できる点のみです。
書類審査で落ちました。

結果は、書類選考落ち。面接にすらできませんでした。

無茶があった応募でしたが、やはり悔しさはあります。
失敗した経験を、次に活かすべく書類選考で落ちた理由を考えていきます。
書類選考落ちの理由を考える

まず、志望した会社の採用条件を確認してみます。
- Adobe Photoshop/Illustrator/Dreamweaver/Atom/VisualStudioCode等を使ってWebデザインの経験が3年以上ある方(または才能のある方特例あり)。
- 制作したデザインをHTML/CSSコーディング実装する能力がある方。
- WEBサイト制作に関わる広範囲な業務に対して理解がある方。
- 専門学校または美大卒の方は新卒歓迎いたします。
- 常に仕様が変わるWEB業界で向上心を持ち、WEBデザインにとどまらず、幅広いクリエイティブに興味を持てる方を歓迎。
ぼくが、該当している箇所は赤でマークしました。該当箇所2項目です・・・w

おい!おい!それは、無茶すぎじゃないか!?

会社が求めていない人材であろうと、本気で働きたいと思えたので、無茶を承知で挑戦したんです!
- 少数精鋭の会社であること
- ローカル会社(地元密着型)であること。
- 自宅から通える範囲
- 電車通勤になるため、その時間を有効活用できる。
今後デザイン会社を立ち上げることや、地元で活動することを考えた時に、とても参考になる会社でした。
スキルを身につけることができるかどうかが最重要ですが、今後自分が進みたい将来の道についても考えました。
現実的には、実務経験の有無を求める会社は多く、やる気とか人間性だけで採用されることは難しいのかもしれません。
あなたがもし興味がある分野に転職したいと考えているなら、今すぐスキル習得に動き出しましょう!
ぼくも実際にwebデザインの経験がないという点が、書類審査落ちの一番の理由だと思います。
実際に行動して、ホームページを立ち上げた経験があるとなれば、面接していただけたかもしれません。
相手側からすれば、未経験のぼくを採用するメリットなんて皆無です。
だからこその書類審査落ち。ここは素直に現実を受け止めます!!
冷静に考えてみると、会社側は、利益を生み出せる人材を採用したいのは当たり前です。
今回希望した会社は、少数でやっている会社のために、特にスキルアップのために働きたいと考えていたぼくは該当していなかったんだと思います。
でも、諦めるわけにはいきません。今後の対策について考えていきます。
今後の転職活動戦略

デザイン会社で働きたいという強い気持ちがあるので、志望を基本的に変えることはしません。
ただやはりwebデザインは未経験の分野であることから、グラフィックデザインを主にしている会社を狙います。
webデザインは、後々勉強することにします!
まずは、自分ができることを武器に勝負することが大切だなと感じました。
- 好きな分野であること
- 将来は独立できるスキル取得・向上ができること。
そのためにも、デザイン会社で何がなんでも働いて、自力をつけておきたいんです。
今後は、webデザイン未経験でも採用枠がある会社を中心に応募するかグラフィックデザインが活かせる会社に応募するかになると思います。
ぼくの転職する理由は、消防士を辞めることだけを目的にしていません。
ぼくの転職する理由は、あくまでも人生を豊かにするためのものです。
まとめ
転職活動に失敗はつきものです。
失敗して当たり前。これくらいに考えておいたほうが、最終的に結果はついてくると思います!
現実に悲観して転職自体諦めてしまう方もいるかもしれません。
1度の失敗で、自分の可能性を諦めないことが大切だなと、今回実体験を通して感じました。
やはり、書類審査落ちという現実に、多少落ち込みました。
たった1回失敗しただけなのに、「自分には才能がないかもしれない」とか「転職は無理かも」なんて考えがちになります。
実際に、ぼくも感じたことなんですけど、年齢や経験がないことを負い目に感じてしまいました。
しかし現実には、相手から年齢を指摘されているわけではなく、経験がないことをしているわけでもないんです。
ただ、自分で勝手に悲観しているだけです。
今回は、会社と縁がなかっただけの話。
自分がやれることをやる。そして、自分に自信を持つ。

俺にやれなきゃ誰がやる!!くらいの意気込みっす!!
諦めが悪い消防士の挑戦はまだ続きそうです!
しっかり自分を信じて、やれることをやりつつ、自分の可能性を模索していきます。
面接にさえいけば、やる気と人間性を判断していただけると少し期待していた自分が恥ずかしいです。