どうも、あきです。
- 消防士(公務員)を辞めたら、失業保険をもらいつつ転職活動しよう!
- 月々支給される失業保険で、あれとこれを支払って、退職金は生活費に当てる。
- 退職金は、ご褒美に海外旅行♪
転職後の計画を立てている段階の方、転職に向けて行動し始めた方、
その計画一旦見直しした方が良いかもしれません。
いざ、退職し失業手当で、転職が決まるまで食いつなぐぞ!って方、
「あの〜非常に申し上げづらいのですが、公務員に失業手当はありませんよ?」
「公務員には、失業保険はありません!!」
※法律で保険の適用が除外されています。
ええ〜じゃあどうすればいいの?って不安を抱かれた方もいるでしょう。
そんな方のために、退職金があるんです。
退職金=失業保険
と考えておいて損はありません。
今回のテーマは、「あなたが決して損をしないために!」です。
目次
公務員に失業保険がない理由
なぜ公務員に失業保険がないのかを理解することで、退職金の捉え方が変わるはずです。
実は、ぼくも大きな誤解をしていました。
退職金が出たら、ご褒美に旅行したいな〜とか妄想していた一人ですw
公務員に失業保険がない理由は、
雇用保険に加入していないためです。
公務員は、リストラ、倒産がないので、雇用保険をかける必要はないんです。
雇用保険の誤解
雇用保険とは、本来「働ける人が、働きたいのに、職を失ってしまった」時を想定している保険です。
会社の業績悪化によるリストラ、倒産の際に、路頭に迷わぬよう、次の仕事が見つかるまでの生活費を確保するためのもの。
本来の目的のため、「求職中」であることを証明する証拠を提出する必要になってくるんですね。
公務員は、退職金が失業保険代わり
なんとなく、失業保険がもらえないと聞くと損をした気分になりませんか?
でも、ご安心ください!
実質、退職金も失業保険も同等の金額を受け取ることができるそうです。
失業保険の本来の目的は「急に職を失った時のため」ですから、
会社勤めの場合は、基本退職金はもらえないんですよね。
業績悪化によるリストラ、会社が倒産した場合などは、退職金は支給されない場合が多いでしょう。
失業保険=退職金
という認識でいれば問題はありませんよね。
民間でも退職金は出るところはありますが・・・・
ということで、民間が得する話でも、公務員が損をするという話ではありません。
退職金は一括受け取り、失業保険は月々
この違いには、十分注意しましょう。
退職金は一括で受け取るため、自分でしっかり管理、計画できていないと、
あっという間になくなる危険性があります。
生活費が足りないとなってからでは、遅いのです。
独身の方であれば、自分が苦労すればいいだけの話ですが、
ご家庭をお持ちの方は、そうはいきません。
仕事を辞めてから、転職活動を開始するパターンの方は、特に退職金への正しい理解が必要である。
退職金=失業保険という認識をすべきなのは、
特に、仕事を辞めてから、転職活動を開始する方です。
このパターンの方が、退職金を誤った認識のままでいると、お金で苦労してしまいます。
それは、転職活動にも影響する可能性が高いです。
例えば、
退職金を誤った認識で、浪費してしまった先に待ち構える不幸とは・・・・
旅行後、転職活動開始
↓
希望する就職先が見つからない。
↓
どんどん厳しくなる家計。
↓
食べていくためには、急いで就職しなくてはいけない。
↓
とりあえず、どこでもいいから就職を決めなければ。
↓
希望していない就職先が決まる
↓
結局、社畜
これでは、なんのために公務員を辞め、転職したのかわかりません。
お金に困らないために
退職金の使い方は、あくまでも個人の自由です。
ぼくのように、退職後に旅行に行くことを計画している方もいることでしょう。
旅行っていいですよね〜。旅って最高だな〜。
そんな方は、事前にしっかり準備しておくことで、「お金」にも「時間」にも余白が生まれます。
- 十分な貯金(半年分の生活費を貯めておく)
- 退職前に転職先を決める
- 稼げるスキルを身につけておく
- 働かなくても収入を得る仕組みを作っておく
ぼくが、特に力を入れているのは、3と4
・稼げるスキルを身につけておく
・働かなくても収入を得る仕組みを作っておく
稼げるスキルを身につけておく
稼げるスキル一例
- デザイン
- プログラミング
- ブログ
- アフィリエイト
- ライティング
上記は、ぼくが取り組んでいるものです。
デザイン
プロのデザイナーのレッスンを受け、学びました。
やりたいと思ったことは、お金を出して、その道のプロから教えてもらう有効性を知りました。
独学でやってたら、今のスキルをこんな短期間で身につけることは、絶対不可能でした。
身につけたデザインスキルを使って、レッスン代はペイできちゃいます。
プログラミング
プログラミングも、実際にプログラマーとして活躍されている方からレッスンを受けました。
実際にプログラミングをやってみると、SEとかエンジニア系が、自分に向いていないことが
わかりました。
学んだ言語はRuby
この経験は、失敗ではありません。
この経験から、プログラミングと言っても、HP(ホームページ)やサイトを作る方が、自分に向いていると知ることができたからです。
次はWebデザイナーのスキルを身につけようと密かに計画中ですw
ブログ
ブログを始めたことで、転職活動やスキルUPが格段に加速しました。
ブログは、情報発信。
自分が学んだことをどんどん発信することが、実は自分の成長になっている実感があります。
ブログを始めなければ、出会うことはなかったであろう人にも出会うことができます。
デザインもプログラミングも、ブログを始めたからこそ身につけようと思ったスキルです。
ブログを辞めてしまう方も多いのも事実。
そんな中でも、ぼくがブログを継続できている理由はこちら↓
アフィリエイト
アフィリエイトと聞くと、多くの方が怪しいものという認識があるかもしれません。
本質は、全くもって違います。
自分が良いと思った商品やサービスを、正しく紹介して収入を得ることができるのが、アフィリエイトです。
営業マンと思っていただいた方がわかりやすいかもしれませんね。
これは実際のビジネス(自分で良い商品・サービスを作り、販売する。)でも同じことが言えます。
そんなビジネスマインドが学べます。
コピーライティング
ブログでもアフィリエイトにも共通する、コピーライティング。
コピーライティングとは、広告の文章を書くこととかそのスキルのことをいいます。
読者の悩みや不安を解決するために、リサーチ・分析して文章を書いていく。
魅力的な文章を書くスキルやリサーチ方法を学んでいます。
コピーライティングを学びたい方におすすめ↓
この本を読んだ感想ですが、”誰にも教えたくないな”と、正直思ってしまいました。
本当にどの分野で働こうとも活かせること間違いなし!一読の価値ありですよ。
まとめ
公務員には、失業保険はないこと、その代わりに退職金があるんだということを理解いただけたはずです。
退職金=失業保険
このことを、忘れなければ退職金の浪費を回避できるのではないかと思います。
お金はなんとかなる!という楽観的な考えでは、転職の際にお金で苦労してしまうでしょう。
今後、将来のためにも転職前にお金について学んで、お金で苦労することがないようにしたいですね。
計画と準備で、お金の心配することなく、好きなことを仕事にしましょう!