どうも、アキミチです。
消防士になって1〜3年目が、最も消防を辞めたいと悩む時期。
そんなとき、耳にする「とりあえず、3年働け!」というフレーズ。
なぜ3年間なのか?その真意を、きちんと説明してくれる人は少ない。
この「3年働け」という言葉に苦しめられている人は多いのではないでしょうか?
ぼく自身、「とりあえず3年働かないと仕事の楽しさはわからない」と説得され、実際に3年間働いた経験があります。
3年働いてみたけど、辞めたい気持ちが変わることはありませんでした。
長期間働けば働くほど、辞めづらくなるのが現実です。
心の奥底から「消防士を辞めたい」と思うなら、早めに決断して違う道に進んだ方がいいと思う。
「とりあえず3年働け」に惑わされないように、この記事を書きます。
目次
1.結局3年働いたって何も変わらない
消防士を辞めたい人というのは、人間関係・組織というものに嫌気がさしてるケースは多いです。
3年働いたところで、人間関係が解消するわけでも、組織がよくなることはほとんどありません。
だから、所詮3年働いたところで、根本的な部分は解決しないんですよ。
頑張って耐えた。何が残るんだろうか?
最悪の場合、突然限界を迎えて鬱になってしまう。
これってよく聞く実際にある話です。
ストレスためて、病気になってしまうくらいなら、消防辞めて自分の納得できる道を選んだ方がいいと思うんです。
それは、自分のためや家族のためにもです。
自分が活き活き働ける場所を求めましょう!
諦めなければ、自分に合う働き方は絶対に見つかるから!!
2.3年もあれば、別環境になっても十分対応できる。
3年間消防でやりたくもないことやってるなら、さっさと転職して興味のある仕事して欲しいです。
特にやりたいことが明確にある人は、さっさと転職した方が、自分の成長にも繋がります。
今の時代、個人で収入を得ることもスタンダードになってきています。
ぼくは、副収入作りたかったので、公務員の副業禁止が鬱陶しかったんです。
今消防士を辞めたいと悩んでるときだからこそ、将来のためにやりたいことを見つけたり、スキルを身につけましょう。
比較的休日の多い消防士は、時間を有効活用しやすいんですよ。
その利点を生かして、スキルを身につけるのをオススメしています。
3.3年働いて欲しいのは組織の都合でしかない
「とりあえず3年働け」は、決してあなたのためを想っての言葉ではないと思うんですよ。
そのメッセージには、「3年働けば辞めたい気持ちもなくなるだろう」の意味も必ず含まれているから。
組織側からいえば、採用した新入職員がすぐに退職されるのは困ります。
そりゃ、説得もしますよ!てか、上司は一度説得しなくちゃいけない決めりがあるらしいですよ。
その定番中の定番となってるのが「とりあえず3年働け」です。
4.いつまでも続く上下関係は解決しない
上下関係が厳しくて辞めたい!
消防士は年功序列制度なので、何年続けようとも、必ず上司というものが存在します。
たった3年働いたところで、上下関係がなくなることはありません。
それこそ、定年する60歳になってようやく年齢で言うところの先輩はいなくなるみたいな。
上下関係が嫌で辞めたい人にとって、3年働いたところで悩みが解決することがありません。
5.自分を誤魔化すこと
とりあえず働く3年間というのは、時間の無駄です。
言い換えれば、ただ自分を誤魔化してるだけの期間でもあります
「石の上にも3年」という言葉があります。
どうせ石の上にいるなら、自分の好きなことや将来に活きることにぜひ当てはめたくないですか?
ただ単に、やりたくもないことに3年かけるのは時間の無駄でしかないと思うんです。
自分に嘘をついて誤魔化し続けるのは、健康的・精神的によくありません。
まとめ
「とりあえず3年」という年月にこだわるのはもうやめにしよう!!
所詮ただの数字です。
安定のためだけに、上司の機嫌を伺って仕事をする環境なんて楽しくないですよね。
消防士に夢や将来を感じることができなそうと感じたのなら、
さっさと見切りをつけて違う道を探す選択肢を作りましょう。
コメントを残す