こんにちは、あきです。
消防士は、休み多いんです。
1度の勤務が24時間のため出勤日は月10日ほどです。
そして、転職を考えている消防士は、この”休みが多い”ことを最大限に利用しましょう。
休みをフル活用すれば、転職も独立も夢ではなく、現実のものにできるはずです。
仕事から帰宅したら時間を無駄にしないこと。
寝るだけ。TVを見て過ごす。パチンコ屋に行く。そんな生活を改め、自由に使える時間を”自分のスキルアップ”に使うに、シフトチェンジするだけで驚くほど転職が現実味を帯びてくるはずです。
消防士を辞め転職したいのなら、そのたっぷりの時間を転職や将来に向けた活動に使っていきましょう。
「消防士を辞めたいけど、今から何を準備すればわかりません!」と言う方は非常に多いです。
「消防士は、休日が多い」という利点をしっかり活かしている方法、学んでいることを紹介します。
きっとあなたにも”今”できることが見つかるはずです。
目次
まず、転職のために計画を立てましょう
ご家庭をお持ちの方はもちろん、独身の方も、転職したばっかりに収入が激減したって状況は避けるべきです。
そして、転職サイトを見てみると、初任給は20万以下と言う案件も多く、これにより転職を諦める人もいます。
やみくもに、消防士を辞め、転職すればOKという話ではないんですよね。
少なくとも今現在の収入の同等額もしくはそれ以上を確保しないといけません。
ぼくの妻は、転職に対して収入面が一番不安だと言います。
妻を安心させ、家庭を守る。これが転職するときの絶対的条件です。
その解決策として、ぼくが実践しているのが『ブログ、デザイン、プログラミング』を学び、収入を確保するだけのスキルを身につけるです。
ブログを正しく運営し、月10万の収入を得ることができれば、転職後の収入の少ない時期を乗り越えることができます。
また、ブログの収入だけに頼るのでなく、その後をグラフィックデザイナー、webデザイナーを基礎に、収入を確保する計画を立てています。
「しっかり収入を確保して転職を実現させる」
そのためにも休日は無駄にできません!
転職する消防士がするべきオススメの休日の使い方
「収入を確保して転職」を実現させるべく、ぼくが実践している休日の使い方をお伝えします。
1.読書
本は、先人の教え、知識、気づきを得ることができます。
特にやりたいことが見つかっていない方は、読書してください。
そして、読書で身につけた知識や教えを、実践して行動を起こすことが大切です。
読書するけど、行動に移せていない人が多いこと多いこと。
知識や教えを自分で溜め込んでても、意味はありません。
ぼくは、読書して満足したばっかりに消防士を7年間も続けています。
読書して、行動できていなかったので当然です。
行動を起こすことが前提で、読書は活きることを、学びました。
ぼくのようにならないためにも、読んで満足してはいけないことがポイント。
2.ブログ
ぼくは、ブログと出会って数ヶ月ですが人生が好転しました。
人生を変える力があるのも、ブログの魅力です。
最初は収入目的に始めたのですが、それ以上に自分と向き合う時間を与えてくれていることに気づきました。
「読んでくれるあなたのために、有益な情報を書こう」と日々奮闘する中で、自分の特徴を見つけることができたり、今後の展望が見えたりと様々なチャンスをくれます。これマジっす!!
収入も得られて、人生も変える力もあるブログ、始めないと絶対損しますよ。
3.デザイン、プログラミング
デザイン
デザインは、人に価値を提供できます。もちろん、自己表現も。
視覚で、人にメッセージを伝えることができるデザインスキルは、持っていて損なし。
プログラミング
世界的にエンジニアやプログラミングスキルを持った人材を探しています。
小学校でも、プログラミングが必修科目になるそうです。
それだけ、求められているプログラミングスキル。
給料も少ないはずがありません。(消防士より収入いいです)
未経験からでも、プログラマーになられている神里さんのブログを参考して見てください。
研究者からプログラマーに転職した彼の姿は、みなさんの励みにもなるはずです。
まとめ
ハッ!とした人もいたはずです。
そうです。全然時間を有効に活用できていない現実。
転職・独立を目指すなら、時間を有効に使うことが大切だと理解していただけたと思います。
消防士の特徴である「休みが多い」を有効活用すれば、職を変えることは難しくないんですよね。
時間を有効活用して、自分の人生を歩んでいきましょう。
もちろん、休日の家族サービスも忘れずに!!
コメントを残す