あなたは、人とコミュニケーションをとることはお好きですか?
僕は大好きです!自分のことを人に伝えるのを得意としています。
一方で、人の話を聞くのが苦手なんです。マジ下手くそ。
以前から薄々と気づいてはいたんですがね、もうそろそろ大人の男になりたいな。笑
人の話を聞くことがうまくなりたい!!
理由はこちら↓
サービスを開始しました。
その名も、消防士転職無料相談所。

相談所と言う名の通り、転職したいと思っている消防士(公務員)の悩みを聞き、僕の経験や体験を通して、アドバイスするサービスです。
人の話を聞くことがめっちゃ大事になるんです。
人の話を聞くという苦手意識を克服して、効果的に応援するスキルを学び、良いサービスを提供したい。
実際に研修を通して、応援するために必要なスキルを学んできました。
支援に必要な3つスキルとは!?
・コーチングスキル
・カウンセリングスキル
・ティーチングスキル
支援するためには、3つのスキルの特徴を理解する必要があります。
それぞれ3つのスキルについて理解していきましょう。
コーチングスキル
目的:目標達成・自己実現
関係:相手が主役、協働関係
前提:課題達成のため
焦点:積極性
関わり方:質問
ポイント:学びと行動を重視
成果:課題達成の充実感
コーチングの目的は、課題達成のために具体的な行動を引き出すことです。
自主的な行動を促すことが重要なため、質問を中心に気づきを与えます。
ここで、とても難しいことは、協働関係という点。教えるのではなく、あくまでも自主的な行動を促す!!
『自由と制約というそれぞれ考えがあると思うけど、あなたはどう思う?」
『あなたなら、その場面でどう行動する?』
質問に正解はない!!相手の答えは自由だ!!
カウンセリングスキル
目的:癒しや回復
関係:相手は弱い状態
前提:内的問題の解決のため
焦点:主体性
関わり方:聴く
ポイント:感情を重視
成果:新たな考えに気づくことによる安心感
カウンセラーという職業は、聴く仕事です。
悩みがある方や話を聞いてほしいと思っている方の相談役です。
相手の内的問題を聴くことにより解決させ、安心感を与えるスキルです。
僕の苦手な部分ですね。人の悩みを聴くという練習も実際にしてきました。
人に話をすることを得意とする僕としては、非常に難しかったです。
どうしても話したくなっちゃうんです!!
講師の先生にも怒られました笑
自分の話はしない!!聞き役に徹しよう!!
ティーチングスキル
目的:知識・スキル習得
関係:指導者が上位、上下関係
前提:知識やスキルの向上のため
焦点:順応性
関わり方:教えるために話す
ポイント:結果を重視
成果:知識・スキル向上による自信
皆さんには必ず身についているはずです。
学習塾の先生と生徒の関係です。
教える側と教わる側。
実際3つのスキルのシュミュレーションを実践してみて、これが一番楽でした。
相手の気持ちを感じる必要がなく、知識・スキルを教えるだけなので。
だから、一般大学生が家庭教師できるんですね。
知識やスキルを教えるだけの人にならない!!
まとめ
支援を提供する側の人間が3つのスキルの違いを理解することで、求める結果も変わってきます。
コーチング→課題達成のために具体的行動をとってもらう。
カウンセリング→前向きな物事の捉え方に気づいてもらう。
ティーチング→知識やスキルを身につけてもらう。
それでは!!
コメントを残す