プログラミングを始めて、間もないのですが、プログラミングを楽しんでやってます。
どうも、あきです!
プログラミングの『プ』もわからなかった僕が、すんなりプログラミングを学び始めることができています。
プログラミングの学習を始める前に、具体的に目標を決めて、どの学習ツールがあるのか調査してから、スタートしたことが要因だと思います。
プログラミングを学び始める前に、学習ツールや書籍について情報収集し、どういった考え方で始めたのか、ご紹介したいと思います。
まずは、プログラミングを好きになる。
まず、プログラミングを好きになり、楽しいと思えるようにしたいなと思います。
楽しくないことは上達しないし、まず継続できないことを今までの経験で痛いほど知っているので、まずプログラミングを好きになることから始めます。
そのために、あまり学習スピードを求めてないし、目標も高い設定にしていません。
プログラミングを学ぶ中で、独学で進めると理解できず、学習を進めなくなる負の連鎖は避けたいところ。
「できないこと」はストレスなので、その対処として、使用したのが無料学習ツールprogateです!!
独学で進めるより、だいぶ進めやすいし、わかりやすいサイトです!!マジでオススメします。
無料学習ツールprogateを取り入れて『苦』を排除!

progateのすごいところを紹介します。
- パワーポイント形式で、分かりやすく説明してくれる。
- 実際にコードを打って、プログラミングできる。
- エラーが分かりやすい。
- 間違っている箇所を教えてくれる、
- 答えが見れる。
- HTTP,CSS,Ruby,Ruby on Rails,javaなど11種類もの言語を学べる。
すごくないっすか!?
親切で分かりやすい教材サイトなので、初心者の入門として、超オススメです。
そして、無料。
無料学習ツール progate ←ここから飛べます!!
その中でも、僕がオススメポイントは、”答えが見れる”ところです。
ガンガンコードを打ってみてると、どうしても行き詰まる!
そんな時は理解できなくても答えを見ちゃって、そこから『考える』ということをしています。
学習効率がめちゃくちゃ良くなるんです。
わからなければ、すぐ答えを確認して、コードを書く。
まず、数をこなすが吉。
勉強を始める前に一度立ち止まって、心構え、学習ツールについて計画してみるといいですよ。
ポジティブに考え始めたら、プログラミングが楽しくなりますよ。
最初の1ヶ月のプログラミングの学習テーマは、『楽』に設定!
学習を進めていく中で、やはりどうしてもいくら考えても、コードが思い出せないことが、ストレスに感じます。
その度に「俺にはセンスがない」とか「頭が悪いからできない」というフレーズが頭をよぎります。
そんな自分に期待することを辞めます。
天才が半年なら、僕は1年かけて身につけられればいいのかなと思って、やります。
まず、楽しむことが最優先事項!!
プログラミングを『楽』しむ、『楽』して学ぶ、『楽』勝
プログラミングが、好きなものになるようにすることが大切です。
とにかく継続するためにも、まず楽しむ!!
コメントを残す