どうも、あきです。
消防士ですが、プログラミングを学ぶことにしました。
公務員は安定していると言われているけど、ぼくはどうしても安定している職業だと思えないんです。
確かに公務員で働いている以上、リストラはなく、毎月給料はもらうことができるけど、毎月お金をもらえれば、それが安定なのか?
ってことです。
それだけでは満足できない自分がどうしても存在するんですよね。世間では安定と言われている現在の職業を捨てても、お金持ちになりたいし、自由を求めたい!
自由には、それ相当の責任があるけど、プログラミングスキルを身につけ、180度人生を変えることができるかもということで挑戦してみます。
プログラミングに興味を持ったきっかけ
いざ、消防士を辞めることを考えた時に、どうしても『恐怖』を拭えませんでした。
記事を書いている今でも『恐怖』がゼロとは言えません。
それでも、今は恐怖よりも期待の割合が大きいです。
ワクワクしている自分がいます。それは、プログラミングという身につけたい、学びたい・挑戦したいと思えることを見つけたから。
公務員としての給料以外に、収益を持たなくてはいけないと考え、その第一段階として、このブログを立ち上げました。
ブログは、収益化するのに時間が掛かるスモールビジネスです。僕は、1年から2年かけてブログを育てていきます。
その間に、スキルを身につけておきたいと考えました。
それがプログラミング。
副収入を得るためにブログを運営しつつ、戦えるスキルを磨き自分の価値を上げておく。
そうすることで、リスクを抑え、人生の幅は確実に広がると思います。自分の好きなこと、得意なことで収益を上げ、人生を楽しむためにも、まず自分の価値を上げます。
ブログを『守備』と考え、『攻撃』の要素を、プログラミングスキルとしました。
なぜプログラミングなのか
僕は、一家の大黒柱として、家族のことを、第一に考えなくてはいけない状況にあります。 そのため、リスクを最小限にとどめ、かつ将来自分の理想を叶えることのできるスキルを身につける必要がありました。
会社員と比べ消防士は休みが多いので、休みを利用することで、学習時間を確保することできます。プログラマーを目指すには、最高な環境かもしれません。
一般的にプログラミングを学ぶ年齢として、遅いと言われてしまうけど、挑戦に年齢は関係ないっす。
しっかり準備を整え、僕の目標を達成するためにも、プログラミングに挑戦しておくべきだなと。
公務員という職業は、一度就職すると転職、退職しづらい職業だと実感しています。周囲からは、間違いなく反対されるでしょう。
でも、そんなことは関係ないと思えたのも、挑戦すべきものを見つけたからだと思うんです。
いざ『覚悟』してみると不安はありますが、不安を力に変えて、プログラミングスキルを身につけます。
プログラミングを実際に体験してみた
元研究者からエンジニアとして転職された神里さんのブログ”さて、プログラマーを目指しますか。”を読んだことがきっかけでプログラミングに挑戦することを決めました。
その神里さんのブログの中で、オススメしているプログラミングを無料で学べるサイトprogateでプログラミングを体験してみました。

初心者コースのはずなのに、難しいが率直な感想です。プログラミングは確かに難しい。
でも、難しく感じたからこそ、やりがいも期待できます!プログラミングスキルを取得して、自分の武器と呼べるものにしたいと思いました。
まとめ
実際に行動し・体験してみると、少しだけ道が見えてきます。
ちょっとでもそのスキルを理解することができたし、少しでも1歩1歩進んでいる感覚は、すごく充実して楽しさを感じます。
将来独立したいけど、行動できていない過去の自分のイライラ感と比べると、天と地の差があります。
僕の直近の将来の目標は、フリーランスで収益を得ることなので、そのためのスキルの一つとして、学んでいきます。
コメントを残す