消防士は料理がうまい!
どうも、あきです。
今回は、料理が苦手で困っているという方のために!!
新人消防士の抱える悩みの一つに、料理があります。
なぜなら、消防士になった瞬間に、料理をしたことがあるないに関係なく、いきなり料理を振る舞わなくてはならない状況になるためなんですね。
- まずい。
- こんなの食えねぇよ。
- 飯も作れねえのか。
こんなフレーズを、消防士は一度は経験していることでしょうw
毎日飯を作って、上司から叱咤激励を受け、料理の基本を学び、料理の腕を磨きます。
もう二度と「まずい!」なんて言わせない。そんな意気込みで、料理を学ぶ消防士が料理が上手くなるコツを伝授したいと思います。
目次
料理を始める前にマインドセット

料理の苦手意識を払拭せよ
まず、料理に対しての苦手意識を払拭しましょう。
料理をそんなに難しく考えるはやめましょう!
商売で料理しているわけではないですし、おいしく楽しく作れればそれでOKではないでしょうか!?
見た目とか最初は無視していいんです。食べられればOKくらいの勢いで料理に取り組むことが大切だと思ってます。
失敗を恐れない
- 失敗するのは当たり前。
- たくさん失敗していい。
- 失敗があるからうまくなれる!!
料理は、絶対に失敗しちゃダメみたいな雰囲気が、僕は嫌いです。
もちろん食べ物なので、粗末にしないことは重々承知の上ですけど、失敗を恐れすぎて、料理に挑戦しないのはもったいなって思うんです。
何事も失敗は成功のもとですからね。
料理を食べてもらって、「うまい!」「おいしい!」って言ってもらえる経験をすると、料理が楽しくなっていきますよ。
難しいと思っていた料理が、案外簡単に作れたりする

一般的に難しそうと思われている料理が、案外簡単に作れたりするんです。
例えば、肉じゃが、混ぜご飯、きんぴらごぼう、煮物、けんちん汁、切り干し大根、煮卵。
突然、作ってくださいと言われたら?作れますか?
「難しそう」「絶対できない!!」って声が、たくさん聞こえてきてそうですが、まずいい反応ありがとうございますっw
でも実は、どれも簡単に作れちゃうんです。
理由は、味付けに共通点があるから。
しょうゆ、酒、みりん、砂糖
それに本だしを加えたり、水の量を調整しているだけで全て作れます。
これで、8種類もの難しそうな料理を作ることができます。
こんな感じで、引き出しを増やしていけばレパートリーが増えていくってわけですね。
味付けのコツは、味見をしまくれ!!

僕は、料理をするときカップ何cc,大さじ何杯、小さじ何杯を一切気にしません。
面倒だから!
人数が変われば、分量も変わりますし、計算するのめんどくさいし、味の好みは人それぞれ違いますし。
その代わりと言っちゃなんですが、味見をたくさんします。
味見を繰り返す。
何かを足したら、味見。少し時間が経ったら味見。
例えば、
味がさっぱりしすぎていて、深み(うまみ)が足りない場合。
砂糖を少しいれてみる→味見する。
しょっぱさが少し足りない場合。
少し塩を足す→味見する。
こんな具合で味見を繰り返して、味を調整していきます。
味の調整のポイントは、味見です!!
切り方なんて気にしない。切り方もフリースタイルでOK!!

切り方なんてフリースタイル。
切り方の常識なんて、誰が決めた?
俺はフリースタイラー。
好きに切りまくる!
食べやすい大きさにカットできれば、だいたいOKっす。OK?
献立に迷ったときは、クックパッド先生

料理を続けていくと、献立に迷うときが必ずくる。
献立を決めるのって、けっこう頭使うんですよね。
献立を考えるのが億劫で、料理をしなくなるなんてことにならないように献立に迷わない方法を伝授します。
救世主、クックパッド先生を頼りましょう。
載っていない料理はないのではないか?という情報量。マジで種類豊富すぎる。
使う材料はもちろん、味付けについても紹介されているので、献立、作り方に迷ったらクックパッド先生に迷わず相談するのがオススメ!!
〆最後に

僕は、仕事だけではなく、家庭でも料理をするくらい料理好きです。
もちろん、料理の数だけ失敗もたくさんしてきました。
そのたびに次は、こうしよう、ああしようって改善を繰り返しました。
その結果が、料理が得意になり、今では大好きなっただけの話です。
料理のコツは、失敗を恐れず挑戦し続けることだと言えます。
奥さんや家族に料理を振る舞って、感謝されると自分の存在もアピールできちゃいますので、一石二鳥でおすすめです。なにより、料理できるパパってかっこよくないですか!?(笑)
この機会に、料理を始めてみてはいかがでしょうかという記事でした。
コメントを残す