消防士と結婚したいと思っている女性のみなさん。どうも、あきです!!
この不況と言われているこのご時世、安定している公務員と結婚を目指す女性も多いはず!!
消防士=安定、誠実、マッチョ!?という先入観を持って結婚したけど、実際は理想と違う。なんてことも有り得る話です。
そんな痛い目に合わないためにも、結婚、お付き合いする前に消防士のメリット、デメリットを知っておきたくないですか?
今回は、将来消防士と結婚したいと考えているあなたに、消防士と結婚するメリットとデメリットをお伝えしていきます!!
目次
消防士と結婚するメリット
消防士と結婚するメリットを挙げていきます!!
1 安定している
公務員という仕事柄、生活は安定しています。
不祥事を起こさない限り、仕事がなくなり全く収入がないということはありません。
安定しているからこそ、社会的信用が高いのも特徴です。
2 休みが多い
一般サラリーマンは、週末休みの土、日、祝日が休みになります。
一方消防士は、隔日勤務といい、平日に休みがあることも特徴です。
1度の勤務が24時間のために、月に出勤する日はサラリーマンと比べると休みが多いです。
平日にお出かけする際は、恩得があります!!
渋滞や混雑と無縁で、ストレスなく外出を楽しめます。
3 家事全般はある程度できる(特に料理)
先ほども言いましたが、消防士は24時間勤務です。
朝8時30分から翌日朝8時30分まで仕事のため、消防署で寝泊まりしています。
自分のことは自分でやるが基本となってくるので、家事全般が自然と身につきます。
消防士は、料理も必須科目。基本的になんでも作れます。
家事ができる旦那さんを希望される方には、理想ともいえるかもしれませんね。
ただし、消防士全員がやるかといったら、そうではありませんので、事前チェックは入念にポイントです!!
消防士と結婚するデメリット
1 安月給
収入が安定している=高収入ではありません。ここ重要!
けっこう勘違いされている方も多いんです。
消防士の家庭では、共働きしているケースが多いように感じます。
家を建てたら、間違いなく消防士の給料だけではやっていけないと思います。
2 休みが多い
共働きで、奥さんが平日に休みがとれない場合。
休みが多いゆえの、すれ違いを起こしやすいとも言えます。
趣味が異なったりして、一人の時間を楽しみたいという方には理想かもしれません。
消防士は、ギャンブル好きも多いです。休みが多い=ギャンブルも・・・。
ギャンブラーはちょっと無理かも・・って方は、注意が必要。
3 勤務体制、仕事内容が特殊
24時間勤務という勤務体制上、旦那さんが仕事の場合は、いざというときに頼れません。
災害時や、居てほしい時に居ないことも理解しておきましょう。
旦那さんに頼れず、自分自身で、子供を守らなければならないことも考えられるので、その点は覚悟をする必要があります。
消防士は規模が大きい災害があると、休みであっても職場へ向かう「非番招集」があります。
まとめ/消防士と結婚することについて
いくら公務員・消防士といえど、特別でもなんでもないんです。
一人ひとり考え方や性格は、もちろん違います。
職業と結婚するわけではないですから、その方と向き合うことが大切ですよね。
しっかり相手の方(消防士)を、見定め結婚を決めることを全力でオススメ致します。
消防士に限らず、あなたがいい方に出逢っていただけることを願っています!!
仕事で殉職される確率も、他の職業よりもずっと高そうですよね。
命がけの仕事なので奥さんになる方は、万が一のことも覚悟した方が良さそうです。
あと、おおよその給料の価格帯がわかれば、具体性があって、飛びつきやすい感じがします。けっこう関心のある人は多そうですよね。下世話な話ではありますが(笑)
タイトルに『給料』という言葉を入れるのも面白いかもしれません。『消防士の給料大公開!』みたいな。
コメントありがとうございます。
たしかに「給料」ってキーワードは関心をもってもらえるかもしれないですね(笑)
ただ地域、地区によって給料のばらつきがあるので、正確な情報を伝えることができないのが
難点ですが・・・
アドバイスありがとうございます。